今日の天草市の最高気温は21.7℃
天草では水田に水を張り田植えの準備が始まっています。
トンボ日和だったので、近くを散策してきました。
今回はオス同士の縄張り争い、複数のペアが観察できました。
このまま気温が上がると来週あたり羽化トンボ、ウスバキトンボ初飛来が観察出来るでしょう!
日本のトンボ (…
ここ3日間は20度を超えて一気に春から初夏の陽気です!
越冬トンボが出ている頃と思い散策してきました。
早速ホソミオツネントンボ♂発見!
今日はホソミオツネントンボ♂2頭でした。
天草では羽化トンボの前にウスバキトンボの飛来が確認できます。
今年は何日に飛来するかな?
今年は北海道遠征、鹿児島甑島遠征…
私が予約注文しているニコンD500の発売日が4月下旬に延期になりました。
原因は、予想を上回る人気で予約注文が殺到したからだそうです。
生産が追いつかないようです。
ニコンからのコメントは以下の通りです。
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、3月に発売を予定しておりま…
天草市本渡では、昨日の気温最高気温-0.1℃、最低気温-4.9℃で最高気温も氷点下!
昨夜は、更に冷え込み-7.0℃で寒かったです~
天草市本渡の最低気温更新になりました。
天草市五和町に流れる内野川は凍ってしまったそうです。
こんな低い気温記憶にないよ~
今年は暖冬・・・・・ちゃうやろう!
沖縄本島でもみぞれが…
数十年に1度の強い寒気で、天草は大雪です。
天草下島と天草上島を結ぶ天草瀬戸大橋も通行止めになっているらしく、天草の交通網は麻痺しています。
暴風雪・大雪・波浪警報が出ているので、外出する場合は気を付けて下さい!
奄美大島では115年ぶりに雪が観測されました。
更に沖縄より南にある台湾でも、山沿いでは雪が観測されたそうです!…
ニコンD500と同時発売なのが、ニコンスピードライトSB-5000
こちらも今までのスピードライトより格段に性能アップしました
デジタル一眼レフのD5、D500、スピードライトSB-5000と5シリーズで揃えてきましたね!
トンボ撮影では殆どの場面でフラッシュ撮影を行います。
なぜかというと、フラッシュを使うとト…
ニコンD300Sが発売されたのが2009年8月。
皆が待ちに待ったD300Sの後継種ニコンD500が3月31日に発売されます(※4月下旬に変更されました)
カメラ雑誌では、今年こそは出ると予想されていましたが、毎年のように予想を裏切り続けたニコン。
凄いスペックで魅力的なニコンD500!
新画像処理エンジ…
2016年いよいよスタートですね!
昨年、当ブログ・トンボのホームページに訪問頂いた皆様、ありがとうございました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
昨年12月、裏厄最後の日に側溝に前後の車輪を落とすハプニングがありましたが、大きな出来事もなく厄年・裏厄年を終えました。
今年は躍進!チャレンジの年と考え…
今年は、開催されなかった天草国際トライアスロン大会。
来年、第31回天草宝島国際トライアスロン大会として復活します
開催日 : 2016年5月22日(日)
開催場所 : 熊本県天草市、苓北町
主会場 : 本渡海水浴場(スタート)、大矢崎緑地公園(フィニッシュ)
主催 : 天草トライアスロン大会実行委…
今日の天草市はポカポカ陽気♪
最高気温15.6度、最低気温10度(15時現在)でした。
トンボ日和ですね!
公園を散策し早速赤いトンボ発見!
マユタテアカネ♂発見!
見つけたのはマユタテアカネ♂3頭。
先週の寒波で雪が降り心配しましたが、生き残ってくれました。
何とか1月まで持ち越して欲しいです。
毎…
関門海峡の夜景は凄く綺麗でしたよ!
めかりパーキングエリアからの撮影です。
下関方面の夜景です。
観覧車とタワーがあり見応えありました!
門司方面の夜景です。
関門大橋です。
いつもは通り過ぎるだけでしたが、たまには寄り道もいいもんですね!
夕景・夜景の正しい撮り方 …
いよいよトンボにとって厳しい12月になりました。
12月7日に地元でトンボ探しをしてきました。
1頭目のトンボはなんと!ベニトンボ♀!
1頭だけでしたが、南方系のトンボが12月まで生息しているとはビックリです!
マユタテアカネは10頭以上いました。
今年最後のトンボでしょうね。
写真は撮れ…
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f-5.6E ED VRが今年9月に発売されました
このレンズの価格がカメラのキタムラで15万円台とお手頃価格!
望遠200mmから本格的な超望遠500mmまでのレンズの画角をカバーした、焦点距離200-500mm(DXフォーマット一眼レフカメラ装着時、35mm判換…
地元の川に冬の使者?コブハクチョウが2羽飛来しました。
見物人からパンをもらって食べるなど人馴れしているようです。
どこかの公園から逃げ出してきたのでしょうね。
日本中の各地でコウノトリ飛来情報が飛び交っています。
地元にも飛来して、幸福を運んできてくれないかな~
決定版 日本のカモ識別図鑑: 日本…
今年は暖冬?でまだ多くのトンボが観察出来ます。
一番多いのはベニトンボ
合計40頭以上いたと思います。
南方種のリュウキュウベニイトトンボも残っていました。
ネキトンボもまだ残っており、ペア飛行
天草では1番最後まで残っているマユタテアカネ
12月中旬まではいるでしょう!
…
久し振りに秋のトンボ探しに行ってきました。
狙うは今までノーマークのイソアカネ(マンシュウアカネ)
タイリクアカネにそっくりで、識別が難しい種です。
主に日本海側で観察されており、北海道では最近毎年のように観察されています。
11月中旬になるとトンボ少ないですね。
タイリクアカネを探しますが居らず、マユタテアカネとマイ…
9月12日~13日、第70回熊本県民体育祭が開催されました。
私も天草市の代表で水泳に参加しました。
今年は、熊本市の開催でアクアドームくまもとで行われました。
私は35歳以上のバタフライ50mに出場。
結果は32.76秒で自己ベストでしたが、14人中12位でした。
レベルが高過ぎた・・・・・
…
自宅から3時間かけてナゴヤサナエ撮影に行ってきました。
朝6時過ぎに出発して9時半頃到着。
10頭ぐらい飛んでいました・・・川の中央を・・・・・
比較的大きな川なので300mmのレンズでは遠すぎる・・・
なんとか数枚証拠写真が撮れました。
100m以上先で虫取り網を持った人発見。
帰り際、近くに行って…
トンボ観察を始めて今年で10年目。
会えそうで会えないトンボNO.1がコシボソヤンマ!
昨日、苦節10年目でやっと探す事が出来ました。
家から5分の公園
周りを森林に囲まれ、湿地、小川もありコシボソヤンマもいそうな環境です。
公園に着いたのは18時過ぎ。
コシボソヤンマは夕暮れ時に小川や湿地を飛び回ります。
ト…
8月11日に行われた広島VSヤクルト戦で山中浩史投手が9回無失点に抑えて、初完封!
開幕6連勝をあげました。
広島の投手は元ヤンキースの黒田博樹投手でした。
結果は5対0で見事勝利!
凄いぞ!天草の星!山中浩史投手!
このまま勝ち続けて欲しいです!
山中 浩史 東京ヤクルトスワローズ
山中浩史 -…
トンボ中心の散策でしたが、野鳥も色々観察出来ました。
初日のナイトツアーは凄かったです。
案内して頂いたEさんに感謝です。
九州のアカショウビンと違って背中の紫が鮮やかなリュウキュウアカショウビン
アマミヤマシギは初観察
リュウキュウコノハズク可愛かった~
奄美の固有種ルリカケ…
ヤクルトで活躍している山中浩史投手が昨日の阪神戦で7回無失点に抑えて開幕5連勝をあげ、ヤクルトが首位に浮上しました。!
開幕から5戦5勝は、国鉄時代の金田正一氏が1958年に達成して以来球団57年ぶりだそうです。
凄い活躍ですね!
以前、紹介した時は、ソフトバンクでした。
2014年7月20日に新垣渚投手と共に、…
オオメトンボ、ミナミヤンマ、チビサナエの他にも色んなトンボに出会えました。
リュウキュウトンボは緑の光沢が綺麗でした。
アマミルリモントンボのペア連結産卵を多く観察出来ました。
今回はハネナガチョウトンボを近くで撮影出来ました。
個体数も10個体ぐらいいて、オスの縄張り飛行が凄かったです。
…
奄美大島で初撮影出来た3種目はチビサナエです。
チビサナエは鹿児島の大隅半島にも生息しています。
私も2度訪れましたが、見事に空振り。
今回が3度目の正直になり、ホットしております。
出会ったのは最終日。
長靴を履いて沢歩きです。
深いところは腰丈、端の方は脛丈ぐらいの深さです。
暫く歩くと足元から飛び…
今回の最低限度のトンボ目標が南西諸島以外の九州でのトンボ記録種の撮影でした。
奄美大島で撮影可能なのが、オオメトンボ、タイワンシオカラトンボ、チビサナエ、そして紹介するミナミヤンマ。
タイワンシオカラトンボは宮崎で、チビサナエは鹿児島で探しましたが見つけられませんでした。
ミナミヤンマは宮崎と鹿児島で観察していたが撮影はま…
7月16日~18日奄美大島に行ってきました。
7種類狙いでしたが、3種類しか撮影出来ず不完全な結果でした。
初撮影出来たトンボを紹介します。
まずはオオメトンボ(私の撮影種131種類目)
16時以降になると池の周りを飛び始めます。
撮影は難しく虫取り網で捕獲することに(撮影後リリースしています)
池の水面ギリ…
昨年の広島宮島に続き、今年も離島でトンボ探し!
今回は、対馬です!
対馬で狙うは、日本では対馬だけに生息しているタイワンシオヤトンボ!
5月中旬、博多港0時10分発~対馬厳原4時40分着に乗船。
釣り客多くて賑やか~
フェリーで7時まで仮眠していよいよ上陸!
約10年振りの対馬です。
8時に仕事仲間のお姉さんから車…
世界のカワセミハンドブックが販売されました!
世界のカワセミ類70種を紹介したハンドブックです。
著者は大西敏一さんです。
世界中の綺麗で可愛いカワセミばかりで見惚れてしまいます!
大阪の友達のfeathercollectorさんの写真も多く掲載されています。
feathercollectorさんのブログ fe…
今度の週末から『第11回西の久保公園 天草花しょうぶ祭り』が開催されます!
毎年6月頃、天草市本渡町の「西の久保公園」に、約25万本の花菖蒲が優雅に咲き誇ります。
里山の棚田を利用した全国的にも珍しい菖蒲園です。
ハイヤ踊りの競演や、夜の花菖蒲園ライトアップ、夜の市、物産品バザールやお茶会などイベント盛り沢山!
…
久し振りに地元で探鳥!
渡り鳥何か出会えるかな?
第1ポイントは見事に空振り・・・・・
第2ポイントもまた空振り・・・・・
今日もダメかな・・・・・
再度第1ポイントに戻る途中、電柱にハヤブサ発見!
第1ポイントでなんとキガシラセキレイ♂成鳥夏羽発見!
2012年4月以来、熊本県・天草では2回目の記録で…
トンボの洋書図鑑、『東部アフリカのトンボとイトトンボ』(The Dragonflies and Damselflies of Eastern Africa: Handbook for all Odonata from Sudan to Zimbabwe)を購入しました
アフリカ産トンボ及びイトトンボの初めての図鑑です。
…
昨年に続き天草でダビドサナエ調査です。
今年は悪天候続きで昨年より10日程調査日が遅れました。
川の中を長靴を履いて捜索!
なかなか見つかりません。
油断していると長靴に侵入者が!!!
深みにはまって・・・・・長靴に水が・・・・・
今年もやってしまった・・・・・
なかなかヤゴ殻が見つからず諦めモード・・・・・
…
今年の春は菜種梅雨で天気最悪・・・・・
曇りや雨ばかりでなかなか羽化トンボに出会えずストレスが溜っています。
やっと羽化トンボに出会えました。
アサヒナカワトンボ(4/6)
すぐ逃げられ撮影出来ず。
シオヤトンボ(4/8)
公園内に20頭あまりいました。
1頭のオスは腹部が白く粉吹いていたので4月頭ぐらいに羽化して…
今日の天草は20度を超え暖かい1日でした。
羽化トンボを探しに近場を回ってきました。
2か所の池でホソミオツネントンボ♂4頭発見!
公園の草地でホソミイトトンボ♀越冬型1頭発見!
結局、羽化トンボは発見できず・・・・・
日本のトンボ (ネイチャーガイド)文一総合出版 尾園 暁 Amazonアソシエイ…
第1回熊本天草オープンウォータースイムレースが開催されます
昨年30回を迎えた天草国際トライアスロン大会が今年は開催されず1年お休みになります。
来年は復活するようですが、コースなど色んな面で変更されます。
天草では初開催となる第1回熊本天草オープンウォータースイムレース情報が飛び込んできた。
500m、1.5k…
天草に毎年やってくるヤツガシラ
ここ数年タイミングが悪く出会えていませんでした。
ポイントに着くと見慣れた先客あり。
3月20日から出ていたそうです。(3/21撮影)
芝生の中にいる幼虫を探します。
幼虫ゲット!
他にはホオジロハクセキレイ、ハチジョウツグミが見れました。
春の渡りのスタ…
北帰行するナベヅルが天草で観察されました(3/21)
第1陣は12時15分頃に苓北町富岡にある四季咲岬公園上空を通過
ナベヅル91羽
デジスコ用のコンデジで十分な距離でした。
第2陣は12時30分台に富岡城上空を通過
ナベヅル500羽前後
1集団でしたが、富岡城上空で旋回上昇後に2集団に分かれました。
集団…
ニコン D7200が発売されます(3月19日発売予定)
私が持っているD7100と大きく異なる点は、高性能画像処理エンジン「EXPEED 4」になったこと。
最高感度がD7100のISO6400に対してD7200はISO25600と高くなった。
この2点によりニコン上位機種に近くなりました。
出来れば連続撮影速度が最…
ニコン COOLPIX P900が発売されます(3月19日発売予定)
なんと光学83倍ズーム!2000mm相当の超望遠撮影が可能になります。
更にデジタルズームを使うと8000mmに!
デジスコに匹敵する!それ以上の倍率に驚きです!
【製品特徴】
●光学2000mm相当(35mm判換算の撮影画角)、光学83…
ニコンからHα線の波長で光る星雲を赤く写せる天体専用デジタル一眼レフカメラが発売されます。
5月下旬発売の予定です
【製品特徴】
●Hα線の波長で光る星雲を鮮やかに赤く写す、天体撮影仕様の光学フィルターを搭載
●最長900秒まで対応する長時間露光マニュアルモード「M*」
●夜間撮影に考慮したファインダー内表示
…