北海道トンボ遠征2017 8月25日から9月4日の11日間、北海道トンボ遠征に行ってきました。 天候に恵まれて、11種の初撮影、40種のトンボを観察出来ました。 11日間のレンタカー走行距離は2968kmです。 北海道最北の宗谷岬から東京経由で鹿児島本土最南端佐多岬までの距離とほぼ同じです。 初撮影種の11種を紹介します。 エゾトンボ 北… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月18日 続きを読むread more
北海道トンボ遠征 8月25日から9月4日まで11日間、北海道トンボ遠征に行ってきます! 今回狙う初トンボはこんな感じです。 ルリボシヤンマ イイジマルリボシヤンマ マダラヤンマ ムツアカネ エゾアカネ ヒメリスアカネ マンシュウアカネ タイリクアキアカネ キバネモリトンボ モリトンボ ホソミモリトンボ コエゾトン… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月23日 続きを読むread more
カラカネトンボ・オオトラフトンボ 眼が綺麗なカラカネトンボとオオトラフトンボ カラカネトンボは宝石のようなグリーンが綺麗でした。 オオトラフトンボの卵塊を撮りたかった・・・ 飛んでいる姿は見たのですが、すぐ逃げられ撮影出来ず 来年も北海道遠征を行います。 次回は夏に出現するシーズン後半のトンボ。 ヤンマ系やエゾ… トラックバック:0 コメント:2 2016年08月23日 続きを読むread more
カオジロトンボ・エゾカオジロトンボ 北に生息するトンボの代表がカオジロトンボとエゾカオジロトンボ。 太陽が大好きなカオジロトンボ。 太陽が出た1時間あまり出現してくれました。 湿原を歩いてやっと撮影出来たエゾカオジロトンボ 警戒心が強く悪戦苦闘でした。 狙っていた3連結撮影は失敗に終わりました。 次回の宿題です。… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月21日 続きを読むread more
エゾアオイトトンボ 最終日に発見出来たエゾアオイトトンボ。 未成熟な時のアオイトトンボの仲間は識別難しいです。 撮っては図鑑と見比べてエゾアオイトトンボと判明しました。 メスの腹部先端の尾部上付属器より尾部下付属器の方が長いのが特徴です。 アオイトトンボ科残すはオガサワラアオイトトンボだけになりました。 名… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月17日 続きを読むread more
カラフトイトトンボ 絶滅が心配されているカラフトイトトンボ。 太陽が出ている午前中しか現れないトンボです。 下見を含め3回目までは曇りで、4回目でやっと晴れました。 9時半までの短時間でしたが、メスも1頭観察出来ました。 北海道のトンボ図鑑ミナミヤンマクラブ 広瀬 良宏 Amazonアソシエイト by 札… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月13日 続きを読むread more
カラカネイトトンボ 小さくて可愛らしいカラカネイトトンボ。 緑色と水色の色合いは日本では珍しい組み合わせかな。 未成熟から成熟個体と色んな個体を観察出来ました。 今年は全くトンボ観察が出来ていません。 甑島と千葉遠征も天候と仕事の日程がうまくかみ合わず、今年は断念しました。 北海道のトン… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月09日 続きを読むread more
マンシュウイトトンボ 九州・本州などにいるアオモンイトトンボそっくりなマンシュウイトトンボ。 アオモンに比べたら胴長ていう印象です。 今年はアオモンイトトンボも数回しか見ていない。 地元の公園、5月以降行ってないです。 もうコシボソヤンマ出ている頃なのに・・・早く行かねば! 北海道のトンボ図鑑ミナミヤンマ… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月07日 続きを読むread more
ルリイトトンボ ルリイトトンボはエゾ・キタ・オゼイトトンボに比べたらガッチリした体型です。 黒化型もあるそうです。 ペアの写真もブレブレですが撮っていました。 また今回もメス単独の写真なかった・・・ この少しぼってとしたスタイル、ルリイトトンボ好きになりました。 ホンサナエやヨツボシトンボはぼてっとスタ… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月04日 続きを読むread more
キタイトトンボ キタイトトンボは27~33mmと小さいトンボです。 オスは上半身が緑がかり、下半身は青色です。 ペアの写真も数枚撮っていまいした。 現地では種もわからず撮る戦法でした。 なので多く撮れているエゾイトトンボに比べ、キタイトトンボ・ルリイトトンボ・オゼイトトンボの写真が少ないことに帰ってから気づきます。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年08月03日 続きを読むread more
オゼイトトンボ 北海道の4大そっくりイトトンボのひとつオゼイトトンボ。 色んな場所で観察出来ました。 オスはエゾイトトンボに似ていますが、腹部2節目がワイングラスのような模様です。 メスはどの種も識別難しい。 詳しいことは、北海道旅日記にまとめています。 もし誤りがありましたらお知らせ下さい。 たぶん… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月02日 続きを読むread more
エゾイトトンボ 北海道で一番多く見かけたエゾイトトンボ。 九州でいうとムスジイトトンボが一番近いイメージかな。 オスは青一色で腹部2節目がつぶれたスペード模様です。 こちらがメスです。 オスは比較的識別が簡単ですが、メスは見慣れないと難しいです。 ペアの写真も多く撮れました。 水中産卵を行… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月01日 続きを読むread more
エゾリス 雨の日、公園を歩いていると見慣れない動物が。 イタチかなと思っていたらすっと立ち上がった。 エゾリスだ! 追いかけるとすぐ木に登ります。 メッチャかわいい! トンボは全くいないのでエゾリス撮りまくりです! この公園には5頭ぐらいエゾリスがいました。 エゾリスが現れ… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月25日 続きを読むread more
モイワサナエとコサナエ 北海道で見たサナエトンボは3種類。 この前、紹介したホンサナエとモイワサナエとコサナエ。 2日目の湿地でモイワサナエとコサナエに出会うことが出来ました。 モイワサナエはとてもスマートなトンボ。 メスは飛びながら空中産卵を行います。 コサナエは北海道では普通種です。 モイワサナエそっくり… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月24日 続きを読むread more
北海道のトンボ ホンサナエ 6月20日~29日、北海道にトンボ遠征に行ってきました。 結果は目標17種中、16種撮影成功! 残りの1種はアカメイトトンボ! 生息している池を3日間7時間探しましたが・・・発見出来ず・・・ 胴長を履かず、へそ上まで池に浸かりながらの捜索は過酷でした。 北海道で一番見たかったトンボはホンサナエ! 九州では非常に撮影が… トラックバック:0 コメント:4 2016年07月05日 続きを読むread more